TOPICS
●お知らせ 消費者運動史研究報告書について
この度、関東支部会員の細川幸一先生(日本女子大学)が、2021年度消費者運動史研究報告書『長見萬里野さんに聞く 日本消費者運動史〜日本消費者協会とともに歩んだ60年〜』を刊行されました。
2018年の『清水鳩子さんに聞く 日本消費者運動史〜消費者運動との「めぐりあわせ」〜』に続く消費者運動史研究報告書となります。
詳細は
学会本部Webサイト をご参照ください。
●2022年度 研究発表会の発表募集
今年度の関東支部研究発表会を下記の日時で開催致します。
全国大会(2022年10月8・9日、関東支部開催)で発表を希望される方は、原則として所属支部での事前発表が義務付けられています。
(他支部で発表することも可能ですが、本部のWebサイトにて他支部の開催案内をご確認の上、そちらでのお申込みをお願いします)
発表をご希望の方は、下記の申込先や方法をご参照のうえ、お申込みください。
※発表日は調整をお願いする場合があります。
<講演会・第1回研究発表会>
6 月 11 日(土)午後を予定
城西国際大学紀尾井町キャンパス(予定)
<第2回研究発表会>
6 月 26 日(日)午後を予定
Zoomによるオンライン開催(予定)
<申込先・方法>
氏名・所属・発表希望日・発表タイトル・メールアドレスを記載したメールを、関東支部事務局まで送信してください。
受信後、一両日中に返信メールをお送りしますが、到着しない場合は再送をお願いします。
申込締切:4月22日(金)
送信先:jace_kantou_shibu@yahoo.co.jp
●採用情報のご案内
提出締切は令和4年3月28日(月)です。
詳細は下記をクリックしてご確認ください。
任期付職員の募集について(消費者庁消費者教育推進課係長級)
●2022年度 関東支部総会・講演会(リレートーク)のご案内
日程:2021年12月19日(日)
*Zoomによるオンライン開催
・受付開始:14:10〜
・リレートーク:14:30〜16:00 ※リレートークは、一般無料公開
・関東支部総会:16:15〜17:15
参加を希望される方は12月12日(日)までに
こちらのフォームから申込みをしてください。
12月13日(月)以降、順次ご案内のメールを差し上げます。
〇リレートーク
<テーマ>
消費者教育推進法成立から10年:何が変わり、何が変わっていないのか?−今後の展望に向けて−
<話題提供者>
関東支部役員によるリレートークおよび参加者間の情報交流
<概要>
消費者教育推進法が成立して早くも10年が経過しましたが、この間、消費者教育に携わる私たちにとって、どのような変化が起きたでしょうか?何が変わり、何が変わっていないのか。このことを振り返ることによって、今後の消費者教育の展望を切り開くきっっかけ作りとしたいと考え、関東支部役員によるリレートークを実施します。
同時に、会場の皆さんからの積極的なご発言も大歓迎いたします。
コロナ禍により、なかなか会員間の交流が進まぬなか、消費者教育推進法による変化を話題に、情報共有・交流が進みますことを願っております。
●お知らせ 東京都金融広報員会「金融教育公開授業」および「金融・金銭教育協議会」のご案内
詳しくは
こちら をクリックしてご確認ください
●お知らせ 消費者庁 若年者向けのLINE公式アカウント「消費者庁 若者ナビ!」について
成年年齢引き下げ等に関るFAQチャットボット機能や、登録者へ定期的に消費者庁からメッセージが配信される機能などがあります。
「消費者庁 若者ナビ!」への友だち登録、学生などへの登録の周知・呼びかけをぜひ、お願いします!
詳しくは
こちら をクリックして、PDFをご確認ください
●2021年度 関東支部例会のご案内
日程:6月12日(土)講演会・研究発表会 ※講演会は一般無料公開
6月26日(土)第2回研究発表会
方法:Zoomによるオンライン開催
参加を希望される方は、下記の期日までに
こちらのフォームから申し込みをしてください。
参加方法は事前にご連絡いたします。
6/12(土)講演会・研究発表会 申込期日 6/5(土)
6/26(土)研究発表会 申込期日 6/19(土)
内容:
●6月12日(土)14:15〜17:00
〇講演会 14:15〜15:45 (14:00から入場開始)
演題:「消費者市民社会の実現におけるライフサイクルの考え方の必要性」
講師:松本真哉氏(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授、横浜市地球温暖化対策推進協議会 会長)
〇第1回研究発表会 16:00〜17:00
座長:天野晴子(日本女子大学)
1.高橋勝也(名古屋経済大学)
高校生の消費行動に対する意識と教材開発に向けた課題と展望
2.尾崎裕子・北島孝紀(消費者庁)
インターネット利用における消費者意識・行動の変化
●6月26日(土)13:00〜15:45 (12:40から入場開始)
〇第2回 研究発表会
座長:上村協子(東京家政学院大学)
1.神山久美(山梨大学)
1970年代の企業への教育活動-一般財団法人日本消費者協会「コンシューマー・オフィサー養成講座」の意義-
2.石島恵美子(茨城大学)・豊田悠夏(城里町立桂小学校)・松葉口玲子(横浜国立大学)
小学校における食品ロス学習の新たな可能性と課題
3.野中美津枝(茨城大学教育学部)
消費者教育におけるパフォーマンス課題を取り入れた協調的問題解決学習の効果
座長:山岡義卓(神奈川大学)
4.沼田夫佐与(日本女子大学大学院人間生活研究科・院生)・天野晴子(日本女子大学)
シェアリングエコノミーの広がりと消費者教育の可能性
5.山本輝太郎(明治大学)
疑似科学的広告における「体験談型」強調表示の問題要因分析
●2021年度 研究発表会の発表募集
<講演会・第1回研究発表会> 6 月 12 日(土)14:15 開始
<第2回研究発表会> 6 月 26 日(土)13:00 開始
いずれも Zoom オンライン開催予定です。
<申込先・方法>
氏名・所属・発表希望日・発表タイトル・メールアドレスを記載して、メールで関東支部事務局まで送信してください。
申込締切:4月10日(金)
送信先:jace_kantou_shibu@yahoo.co.jp
氏名・所属・発表希望日・発表タイトル・メールアドレスを記載して下さい。
受信後、一両日中に返信メールをお送りしますが、到着しない場合は再送をお願いします。
※発表日は調整をお願いする場合があります。
※全国大会(2021 年 10月2日と3日に佐賀大学にてオンライン開催)で発表を希望される方は、原則として所属支部での事前発表が義務付けられています。他支部で発表することも可能ですが、その場合は、学会HPで他支部の開催案内をご覧になり申込みをお願いします。
●2021年度 関東支部総会・講演会のご案内
日程:2020年12月13日(日)
*Zoomによるオンライン開催
・受付開始:14:10〜
・講演会:14:30〜16:00 ※講演会は、一般無料公開
・関東支部総会:16:15〜17:15
参加を希望される方は12月6日(日)までに
こちらのフォームから申込みをしてください。
12月7日(月)以降、順次ご案内のメールを差し上げます。
講演会
演題:「消費者行動が新型ウイルス発生に歯止め?―コンゴ共和国における
FSC認証林業事業者による森林保全と人権配慮の実例」
講師:西原 智昭 氏(星槎大学共生科学部 特任教授)
●お知らせ
「とくしま国際消費者フォーラム2020」及び関連イベント「地域×企業のためのSDGs実践セミナー」について
専用WEBサイトより国内外へオンデマンド配信されます。
ぜひ閲覧してください!
公開日時:2020年11月4日(水)※完成試写会終了後14時頃からです
U R L :
こちらをクリックしてください
内 容:
こちらを参照してください
後 援:消費者庁、一般社団法人日本エシカル推進協議会
●2020年度 例会(講演会・研究発表会)の中止について
6月13日・27日に開催予定の例会は中止します。
発表申し込みにつきましては、すでに4月20日に締め切りました。
今後は申込者へ直接ご連絡しますが、報告予定の要旨、スライド等を支部長にメール添付で提出して頂いた後、内容を精査した上で、承認されたものに関しては報告したことと同等にみなすことにしたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
●2020年度 研究発表会の発表募集
※中止になりました
<講演会・第1回研究発表会> 6月13日(土)
場所:城西国際大学 東京紀尾井町キャンパス(予定)
東京都千代田区紀尾井町3-26 (東京メトロ有楽町線 麹町駅1番出口より徒歩3分)
13:30〜15:00 講演会(受付開始13:00) ※一般無料開放・事前申込不要
西原智昭氏(星槎大学共生科学部 特任教授)
15:15〜 研究発表会
<第2回研究発表会> 6月27日(土) 13:00〜 研究発表会
場所:東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス(予定)
東京都千代田区三番町22(JR市ヶ谷駅徒歩8分)
<申込先・方法>
氏名・所属・発表希望日・発表タイトル・メールアドレスを記載して、メールで関東支部事務局まで送信してください。
申込締切:4月20日(月)
送信先:jace_kantou_shibu@yahoo.co.jp
受信後、一両日中に返信メールをお送りしますが、到着しない場合は再送をお願いします。
※発表日は調整をお願いする場合があります。
※全国大会(2020年10月3日・4日、椙山女学園大学で開催予定)で発表を希望される方は、原則として所属支部での事前発表が義務付けられています。関東支部においては、6月13日(土)あるいは6月27日(土)のいずれかでご発表下さい。
●【お詫び】ニュースレターについて
会員に郵送しましたニュースレターにおいて、第2回の研究発表会について日程が間違って記載されておりました。
誤)6月22日 → 正)6月27日 です。
深くお詫び申し上げます。
●東京都消費生活総合センターからのお知らせ
<成年年齢引下げ対策消費者被害防止啓発事業>
若者が作ったシナリオと動画の入選作品が公開されています。
最優秀作品として受賞したシナリオをもとに、プロの映像クリエイターによるドラマが制作され公開されています。
詳細については下記のURLをご覧ください。
現代TOKYO怖話ショートストーリー トップページ(外部サイト)
●2020年度 関東支部総会・講演会のご案内
日 程:2019年12月15日(日)
場 所:東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス 5階1508教室
講演会:13:30〜15:00 (受付開始13:00) ※一般無料公開・事前申込不要
演 題:これからの消費者教育―DESDの経験を活かし、SDGsの本質に向き合う
講 師:佐藤 真久 氏(東京都市大学 環境情報学研究科 教授)
●消費者教育向けテキスト 第2版出版!
日本消費者教育学会関東支部設立35周年記念
『新しい消費者教育 これからの消費生活を考える』の大幅改訂版を出版しました。
テキストの
チラシ
●日本消費者教育学会関東支部創立35周年記念誌
「消費者市民時代の消費者教育〜消費者教育推進法施行から5年〜」発行(2018年3月)
PDFファイルは
<こちら>
日本消費者教育学会関東支部は創立35周年を迎えました。
関東支部の活動につきまして、学会会員をはじめ、関連団体等の多くの方々よりご支援・ご協力を頂きまして深く御礼申し上げます。
この度、日本消費者教育学会関東支部創立35周年記念誌「消費者市民時代の消費者教育〜消費者教育推進法施行から5年〜」を発行致しました。2017年12月10日に実施した記念事業「消費者教育推進法施行5周年記念シンポジウム」の記録及び関連団体や関東支部会員などからご寄稿いただき掲載しております。どうぞご高覧下さい。